旧サイトでポイント保有の方は必ず会員登録をする際備考欄にポイント保有してますとご記入ください。

カートを見る ログイン

→新規会員登録はこちらから


お知らせ パーセントミニ発売

リッチモア・パーセントミニ発売!送料無料!!

着分セット発売中!

ポプラオリジナル着分セット。毛糸と編み図をセットでお届け!

あみむめも発売記念

新着情報はこちらから

お買い上げ金額\4,320以上で送料無料

6480円以上お買い上げで送料無料!

毛糸のポプラへようこそ ビギナーの方はこちらからどうぞ。 10玉に1玉プレゼント!

羊毛と獣毛の違い

毛糸の毛には羊毛と獣毛がありますが、なぜ羊の毛だけ「羊毛」でそれ以外の動物の毛は「獣毛」と呼ばれるのでしょうか。
それは、この2つに様々な違いがあることが理由です。

組織構造の違い

組織構造の違い

羊毛は、クリンプと呼ばれる縮れた繊維が集まってできています。
縮れが多いと空気を多く含むことができるので保温力があり、伸縮性も優れているのです。

一方、獣毛はクリンプがほとんどありません。クリンプがなく繊維がまっすぐなほど伸縮性がないため、型崩れしにくく肌触りも良いのが特徴です。

スケールの違い

スケールの違い

人間の髪の毛はキューティクルというウロコ状の鱗片でおおわれていますが、羊毛の表面もスケールというウロコ状の鱗片でおおわれています。これは綿や麻など他の天然繊維には見られない、羊毛ならではの特徴です。

このスケールがあるおかげで繊維と繊維が絡み合い、すべり抜けることがありません。獣毛にもスケールはありますが、羊毛に比べてほとんど見られず、あってもより羊毛より平滑です。

これにより、獣毛ならではの光沢感とソフトな手触りが生まれています。

毛髄の有無の違い

羊毛にはほとんど毛髄がないのに対して、獣毛は毛髄を持つものもあります。

特に、冬の寒さが厳しいモンゴルに生息するふたこぶらくだの毛は、寒さに耐え抜くために毛髄が非常に発達しています。
毛髄があることで弾力性に富み、形態変化を保つためしわや型崩れがしにくくなります。また、毛の中にたくさんの空気を含むため、優れた保湿性を備えているのです。

当社では、羊毛はもちろん獣毛を使った手編み毛糸通販を行っています。
スキー毛糸ハマナカリッチモアダルマなど様々なメーカーの手編み毛糸をご購入頂けます。
また、手編み毛糸だけではなく編み物キットもご購入頂けますので、はじめて編み物にチャレンジされる方にもおすすめです。
お探しの毛糸がきっと見つかるかと思いますので、毛糸のことならぜひ当社の通販サイトをご利用下さい。
ひと玉からでも安心安全の通販価格でご提供いたします。